
2024/10/03
30 PV
本願寺新報(9/1号)で取り上げていただきました
7月のサマースクールですが、9月1日(日)付けの本願寺新報さんにて掲載していただきました。 他のお寺の行事ごとも一緒に掲載されており、とても楽しげですね。 また来年も、楽しくそして良い思い出となるよう、あれ
2024/10/03
30 PV
7月のサマースクールですが、9月1日(日)付けの本願寺新報さんにて掲載していただきました。 他のお寺の行事ごとも一緒に掲載されており、とても楽しげですね。 また来年も、楽しくそして良い思い出となるよう、あれ
2024/08/19
115 PV
小学生のサマースクールは無事、楽しく終了しました!(2024年7月26日) 7月26日(金)は小学生を対象とした「浄福寺サマースクール」でした。去年に続いて、元気な小学生たちが集まってくれました。午前中はお勤めの後、お勉
2024/07/23
51 PV
こんにちは。毎日暑い日が続きますね。どうぞ、くれぐれもお体にはお気を付けてお過ごし下さい。 少しのご報告としまして、年初より募金箱を本堂に置いておりました「能登半島地震災害義援金」の事です。 様々な法座等で、皆さまにお声
2024/07/09
86 PV
#012 もうひとつの時間 今、私は自分のパソコンやスマホで「おせ」と入力すれば「お世話になります」、「おね」は「お願いします」、「し」は「承知いたしました」と変換されるように設定しています。これによって、メールやLIN
2024/07/03
66 PV
昨年好評だった「浄福寺サマースクール」ですが、今年も実施します! 今年は 7月26日(金)実施で、朝10:00~17:00でみっちりと行います。昨年と同じプログラムでも良かったのですが、何か新しい要素をとり
2024/05/16
52 PV
5月11日(土)の永代経法要がお陰さまで無事勤まりました。 施主の皆さま、ご参詣いただきました皆さま、ありがとうございました。今年もこの大切な法要を無事務めることができました。 昨年に続き、大來尚順先生にお越しいただき、
2024/02/28
113 PV
#011 私たちの“拠(よ)り所”とは?~教育実習での思い出~ もう随分前のことですが、大学生の時に高校に教育実習に行った際の話です。ある初老の英語の先生が、「体調が悪いから次の授業を替わってくれんか?内容はアンタに任す
2024/02/20
219 PV
#010 勇気ある弟子の質問と、それに真正面から答えた親鸞聖人の凄み 最近の”Z世代”と言われる若い世代の社会人は、上司から上から目線で説教されるのを嫌うようです。学校教育の中で理不尽な怖い先生から、頭ごなしに怒られたり
2024/01/05
85 PV
皆さま、あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 無事年も明け、お寺では年末年始の動きが少し落ち着いてまいりました。 また月参り・年忌等通常の法務が始まりますので、心一新の
2024/01/03
103 PV
#009 「不思議」を味わう、受け止める 今年の夏、ある方の講演会で、主に北米で植生している「バンクス松」という植物の話を聞きました。このバンクス松は通常の環境下では発芽率が「0%」とのことなんですね。これは驚くべきこと
2023/12/19
155 PV
皆さま、こんにちは。 さて、お寺で夜の時間を使って、今後「てらこや学習会」を始めます。 ▼▼▼その案内物は以下です▼▼▼ 月2回で、当面は中学生が対象です。 お寺に来て、勉強してもらう機会をつ
2023/12/19
67 PV
「他人との比較」から離れられない私たちの心 10月末に子どもたちを連れて、京都の大谷本廟に行ってまいりました。境内地に「隣の客はよく柿食う客だ」という言葉が掲示されていました。パッと見たときに、何を意図しているのかよく分