小学生「寺子屋サマースクール」を実施しました!

小学生「寺子屋サマースクール」を実施しました!(7月24日(月))

さて、かねてよりお知らせしておりました「寺子屋サマースクール」は無事、小学生の部と中学生の部の1回目(全3回)が終わりました。最近の子はお寺に来ること、“手を合わせる”ことからやや離れてしまっているので、少しでもその機会を、ということで計画しました。

小学生は7月24日(月)で10:00~17:00で実施。元気な小学生たちが多く集まってくれて、本当に楽しい1日を過ごすことができました。元気な子たちのお陰で私は疲れるどころか、むしろ元気になりました(夏バテ回復です)。お寺として初の試みでしたが、お陰さまで怪我などのトラブルもなく、無事終えることができました。ありがとうございました。だいたいの内容を順を追ってお伝えします。

集合▶▶▶オリエンテーション(施設や仏像の説明)▶▶▶勤行(お経。1回目)▶▶▶お勉強タイム▶▶▶お弁当▶▶▶本堂などお掃除▶▶▶プチ座禅体験▶▶▶住職による紙芝居法話(極楽と地獄のはなし)▶▶▶勤行(2回目)▶▶▶ お楽しみタイム(夏祭りっぽく、射的をしました)▶▶▶“仏さまの謎解きラリー”▶▶▶終わりの会▶▶▶お焼香の作法説明と練習▶▶▶鐘つき体験▶▶▶解散

という盛りだくさんの内容でした。非常に暑かったのですが、”謎解き”の外で行うパート以外は基本的に室内(本堂・座敷)で過ごしました。お弁当は少し量が多かったかも知れませんが、よく食べてくれました。読経では「らいはいのうた」を練習しました。これは格調高くも親しみやすいお経です。みな、間違いながらではありますが、大きな声を出して唱えてくれました。

謎解きラリーでは2人1組になって、色んな課題にチャレンジしてもらいました。私がボードゲームとかを作るのが好きなので、夢中になり作り込んでしまいました。浄福寺の彫刻物や山門・鐘楼堂に関して理解を深められるような問いも多く作りました。梵鐘に刻まれた漢文を暗号に見立て、規則性に従って解読する問題などは、みな苦戦していましたが、ああでもないこうでもないと色々と考えてくれました。

初対面の子が多かったのですが、みな早々に打ち解けて楽しそうにしてくれていたことが印象的でした。保護者の皆さまからも以下のような感想を送ってもらいました。(許可をいただいて、掲載しております)

住職様 先日は、サマースクールで大変お世話になりました。息子は、帰宅してから楽しかった事、珍しかったことなど、沢山話してくれました。極楽と地獄のお話が印象に残ったようで、「極楽かどうかは、思いやりの気持ちなんだって」と、教えてくれました☺️いいお話しをありがとうございました。(それを言って数分後には、弟と思いやりのないケンカをしてましたが…😅)貴重なお時間と、情熱をもって子ども達に関わって下さり、本当にありがとうございました。(小4のお母様)

 

こんばんは🌇 今日は、楽しい1日をありがとうございました。友達との参加でしたが、サッカーをしている⚽️ので、他小学校生とも、数人面識があり、知ってる子もいたとの事です。射的、ドラゴンボール、極楽、地獄の話を帰ってから話ししていました。お弁当も🍱おいしくって、全部食べたとの事。盛りだくさんの企画をありがとうごさいました。鐘撞きの動画も夫が🎥とっておりまして、楽しんでみました。また、参加したい、と本人言っておりました。猛暑が続いておりますが、夏休み、いいスタートがきれてよかったです。とっても、素敵な写真もありがとうございました。子供の笑顔って素敵ですね。(小4のお母様)

 

お陰さまで、よい会になりました。中学生の部はまた次回以降でレポートいたします。

「寺子屋サマースクール」のご案内です

皆さま、こんにちは。住職です。

「子どもたちに合掌のこころを」ということで、

初の試みですがこの夏、浄福寺「寺子屋サマースクール」を開講します。

小学生は1日完結型です。「1日小僧さん体験」として、色々と楽しんでもらおうと思います。

 

中学生は3日間あります。中学生はどちからというとお勉強中心ですが、それだけに偏らないよう、楽しく、そして大切な事を考えられる機会にしたいと思います。(3日間、総額で1500円です)

 

ずっと受験指導を仕事としてきました住職が、しっかりと指導いたします(^_^)

 

最近の子どもたちは、お寺で手を合わせる事がめっきり減ってしまいました。お子さんたちにとって、お寺で過ごす経験は日常から少し離れた、貴重な経験になると思います。

 

お申込はこちらのフォームから、またお電話(072-759-1210)にてお願いします!

これを書いております本日時点で、小学生は定員まであと6名となりました。

 

お寺で、楽しい思い出を。お申込み、お待ちしております(^_^)

 

※追記(2023年7月7日)

お陰様で小学生の部は満席となりましたので、今年の募集は一旦停止します。キャンセル待ちの登録もこちらのフォームより、お願いいたします。

永代経法要、満堂で勤まりました

皆さま、こんにちは。住職です。

さて、先日5月6日(土)の永代経法要ですが、お陰様で多くの参詣者がお見えになり、まさしく“満堂”のうちにお勤めすることできました。本当に、ありがたいことです。

この日は数日前から雨の予報が。。。

どうにかなることを信じて過ごしておりましたが、どうにかなりました。

終了後、夜には雨は降りましたが、法要時間内は持ちこたえてくれました。

多くの方々にお見えいただき、勤まりました。

最初、皆さまで阿弥陀経を読経し、その後、講師の大來尚順先生より、2席のご法話をいただきました。

法座の場で「2席」お話をいただくことは、浄福寺では実はだいぶ久しぶりでした。

コロナになってからは、法座自体は実施できなかったり、行えても1席だけだったり。。。

久しぶりに2席をご法話の座をもて、ありがたいことです。

 

ご講師は、山口県から大來尚順 師にお越しいただきました、

先生はお若いのですが(最初にもご紹介させていただきましたが、浄福寺の近年中の歴史では(?)もっともお若い方にご法話にきていただいたかも知れません)

 

大來先生のお話はテンポ良く進み、皆さん楽しく聞かせていただけました。

板書代わりにパワーポイントで表示させながら進めて行くスタイルで、非常にわかりやすくそしてグッと引き込まれました。

 

特に後半の席は、皆さんグイグイ引き込まれる展開で、涙ながらにお聴聞する方も多くおられました。

ありがたく聞かせていただきました。やはり皆さま一堂に会しての法座は良いですね。

 

終了後、私も大來先生と駅前でお食事を共にし、色々とお話をさせていただき勉強になりました。

(見る人が見ると、すぐに「ララグランデ」だとわかります…笑)

本当にありがたい1日でした。合掌

本山の慶讃法要に出勤してまいりました(4/28)

皆さま、おはようございます。久しぶりの更新となってしまいました。

 

今週土曜に永代経法要が近づいて参りました。

 

永代経法要では大來尚順先生に山口からお越しいただく予定です。我々寺族も楽しみにしております。13:30からです。ぜひお参りください(^_^)

さて、先日4月28日(金)に私は本山の慶讃法要に出勤して参りました。

 

そのことを少しご報告致します。僧侶の「列衆」として本山に出勤させていただきました。

恥ずかしながら、本山に出座するのはもう20年ぶりぐらいでしょうか。

 

久しぶりに立った御影堂の後堂(うしろどう)は荘厳でした。

 

もちろんその場で写真撮影など出来なかったのですが、後堂の廊下は畳の短辺6畳ぐらいの広さがあります。

 

法要前の後堂。諸僧が静かな状態で控えている様子に、身が引き締まる思いがいたしました。

↓は記念品です。

午前の部で朝10:00からの法要でした。

時系列で申しますと受付が8:30から。御影堂と阿弥陀堂の間にある「式務部」に入りました。

受付を済ませて、着替え室に。このように区切られています。

早く到着しすぎたのですが、ゆっくりと衣体を整えじっと待っておりました。

 

9:25ぐらいから差定説明が始まりました。その日の列衆方は合計で30名ほどでしょうか。ただ、勤式の練習生の若い皆さんがほとんどだったようです。一般で列衆として来られていた方は、私も勤式の練習生と思われていたようです。若く見られてちょっと嬉しかったです…笑

 

9:50ぐらいに御影堂の後堂へと進みスタンバイ。静かな後堂からは、記念法話の声が聞こえてきました。そして時間になり入堂。

 

私は華籠を持って、北の余間に入り着座しました。そして、荘厳な雰囲気で始まりました。

御影堂はまさしく”満堂”。本当に大勢のご門徒方お見えでした。縁にも席が置かれていました。

 

1時間ほどで全てのお勤めが終わりました。そして、ご門主のご親教をお聞きし、退出。

 

退出時、遠くからではありますが、どうにか写真に収まることができました。(よかった!(^_^))

ご本山の余間に着座し、お荘厳を見ているとその迫力に圧倒されそうでした。

 

全てが大きい!お花も仏飯器も。そして美しい。

 

貴重な経験をさせていただきました。ありがたいことです。

 

▼寺報などが届きます。ご登録ください▼

https://lin.ee/ic5GdBL

【謹賀新年】今年もよろしくお願いいたします

皆さま、あけましておめでとうございます。住職です。

2023年・令和5年もスタートとなりました。

お寺ではこの年末年始にかけて色々と動きがあり、今日1月3日を迎えまして少し落ち着いたところです。

大晦日は除夜の鐘つきを お越しいただいた皆さまと一緒にいたしました。

今回は、浄福寺の夜の雰囲気の良さも味わっていただくため、ライトアップを入念に行いました。

松の木のジャリ部分や本堂の向拝、また参道の両脇にはキャンドルを配置しました。

またライトアップの焦点を今回は少し変え、松の木に照らしました。

本堂方向にせり出して枝を伸ばす松の力強さが、より際だったように思います。

非常に多くの方にお見えいただきました。ありがとうございます。

温かいペットボトルのお茶やお菓子を持ち帰っていただきました。

お一人1打ずつ鐘を撞いていただきましたが、皆さんが撞き終わったころには24:30を超えており、

もはや108打を恐らく大きく超えてしまっていたかと思います…汗

鐘つきに来られ、皆さま境内で楽しそうに談笑されて帰られていきました。

気持ちよく新年を迎えて下さったのではないかと思い、大変嬉しいです。

 

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

除夜の鐘つき、お待ちしております

おはようございます!住職です。

毎日、かなり冷え込むようになりましたね。

さて、大晦日は除夜の鐘つきを予定しております。

今年は、バナー画像を作ってみました。

撞き始めは、だいたい23:45を予定しております。

皆さま、どうぞお気軽にお越し下さい(^_^)

ただ、相当寒くなると思われますので、どうぞ十分に温かくしてお越し下さい。