2025/01/07
7 PV
正信偈講座(3回目)
今回は「十二光」についての下りを扱います。 ここは阿弥陀仏の光明が私たちに、どの様に至り、そしてはたらくのか、そしてどの様に私を救うか、という部分を味わっていきたいと思います。十二光とは…。
2025/01/07
7 PV
今回は「十二光」についての下りを扱います。 ここは阿弥陀仏の光明が私たちに、どの様に至り、そしてはたらくのか、そしてどの様に私を救うか、という部分を味わっていきたいと思います。十二光とは…。
2025/01/06
6 PV
多くのお経の冒頭には「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉が出てきます。これは「私はこのように聞きました」という意味で、お釈迦さまの教えをそのまま受け止め、弟子たちが後世に伝えたことを表しています。この言葉には、自分の考
2024/11/20
34 PV
2回目の正信偈講座を10月19日(土)に行いました。大勢の方にお見えいただきました。ありがとうございます! 内容を可能な限りまとめていきたいと思います。なお当日の録画データに不備があり(要は「撮れていなかった」、というこ
2024/11/06
30 PV
先日、いわゆる「特殊詐欺」と思われる電話がかかってきました。まずは自動音声でした。その音声で「あなたのこの固定電話の通信環境は、2時間以内に停止されます。詳細を確認される場合は「1」をプッシュしてください」とのことでした
2024/10/08
65 PV
今回浄福寺として初めて、仏教連続講座、「初めて学ぶ正信偈」ということで、スタートしました。1回あたり約1時間での講座です。以下はその際の映像です。限定公開(URLを知っている人は再生できる設定)にしています
2024/07/09
42 PV
#012 もうひとつの時間 今、私は自分のパソコンやスマホで「おせ」と入力すれば「お世話になります」、「おね」は「お願いします」、「し」は「承知いたしました」と変換されるように設定しています。これによって、メールやLIN
2024/02/28
56 PV
#011 私たちの“拠(よ)り所”とは?~教育実習での思い出~ もう随分前のことですが、大学生の時に高校に教育実習に行った際の話です。ある初老の英語の先生が、「体調が悪いから次の授業を替わってくれんか?内容はアンタに任す
2024/02/20
116 PV
#010 勇気ある弟子の質問と、それに真正面から答えた親鸞聖人の凄み 最近の”Z世代”と言われる若い世代の社会人は、上司から上から目線で説教されるのを嫌うようです。学校教育の中で理不尽な怖い先生から、頭ごなしに怒られたり
2024/01/03
51 PV
#009 「不思議」を味わう、受け止める 今年の夏、ある方の講演会で、主に北米で植生している「バンクス松」という植物の話を聞きました。このバンクス松は通常の環境下では発芽率が「0%」とのことなんですね。これは驚くべきこと
2023/12/19
52 PV
「他人との比較」から離れられない私たちの心 10月末に子どもたちを連れて、京都の大谷本廟に行ってまいりました。境内地に「隣の客はよく柿食う客だ」という言葉が掲示されていました。パッと見たときに、何を意図しているのかよく分
2023/12/08
46 PV
夏に行ったサマースクールの際に、子どもたちに内陣横の余間に入ってもらって、横からも阿弥陀さまの仏像を見てもらいました。仏像を正面から見たことがあっても、横から見るのは初めてという子が多かったのではないかと思います。 &n
2023/11/28
34 PV
浄土真宗の素晴らしいお書物の中に『蓮如上人御一代記聞書』というものがあります。これは浄土真宗の「中興の祖」と言われた第8代宗主、蓮如上人の言行録です。 蓮如上人は当時貧しかった本願寺を立て直し、熱心に布教さ